
伊勢亀山城は家康、秀忠、家光が上洛した際、休憩や宿泊していたそうだが明治になって破却され、ほとんどが学校や市街地となって一部が亀山公園として残っているだけだった。
本丸東南隅の多聞櫓だけは三重県下で唯一残っている城郭建造物で、野面積の石垣も立派。
二の丸北帯曲輪が復元されていて、埋門跡も発掘調査で見つかっている。
本丸から下りて外堀の遊歩道を歩いて行くと、二の丸と三の丸の間にあった太鼓門跡の前に出た。
この辺りも住宅地が広がっている。けっこう楽しんでもう一度多聞櫓へ上がって戻った。


縄張り図

本丸跡は亀山神社

多聞櫓

多聞櫓

野面積みの石垣

二の丸跡は亀山西小学校、市役所

埋門跡

復元された二の丸北帯曲輪

外堀

外堀

二の丸北帯曲輪