
資料を見ると田原市に戸田氏が築いた田原城があった。戦国の頃は今川が攻め落城、桶狭間合戦の後は家康に攻められ、その後田原藩として明治維新まで続いたが全て取り壊されてしまった。
惣門跡から大手道を歩いて行くと正面に石垣が見えてきて、桜門を通って城内へ入って行く。三の丸跡は護国神社に、二の丸跡には二の丸櫓が建っていて博物館になっている。一応入場料を支払い見物する。
一番高い所が本丸があった所で、今は巴江神社となって土塁、堀の一部が残っているだけ、周囲は住宅地が広がっていた。
このくらいは初めから予想していたので仕方がないだろう。本当は少しガッカリだった。
城内から蔵王山の展望台が見える。来たついでに三河湾も見たかったが、もう時間もあまりないしこのまま帰ることにした。

大手通り

桜門

城址碑

桜門脇の石垣、堀

三の丸跡は護国神社

二の丸櫓

縄張り図

空堀

井戸跡

本丸跡は巴江神社

蔵王山