
分からない。岡崎ICから蒲郡市へ入った。
戦国の頃は鵜殿氏の居城だった所で 桶狭間合戦の後、信長と同盟した家康が攻め落城。
まず堀の一部と云われている「熊ヶ池」を見て土塁の間を通って城内へ入って行く。
城址碑があるだけで、辺りはミカン果樹園になっていてガッカリだったが、
主郭に上がるとかなり広い所で蒲郡市街、三河湾が広がっていた。新幹線が次々
通過して行くのが見える。
普段山の中ばっかり歩いているので、海を見るのは久しぶり。
主郭から下りて来て東郭、北郭を見物、パンフレットにあった堀を見に下りて行くと全く違って
いて、全て埋められここも果樹園や畑になっている。
家康公がこれを見たら「一体どうなっているのか」
まあ仕方がないだろうということにしておこう。

赤日子神社に案内板

現地縄張り図

堀の一部、熊ヶ池

上ノ郷城へ入って行く

土塁跡

城址碑

郭跡は果樹園

果樹園の中を通って行くと

主郭が見える

いよいよ主郭へ上がって行く

上ノ郷城主郭

主郭から蒲郡市街、三河湾

新幹線が次々と通過

上ノ郷城の周囲は果樹園