
資料を見ると桶狭間合戦の後、家康が三河を統一して酒井氏が入ったとある。
本丸、二の丸は歴史公園となって東の丸は小学校に、他は住宅地や市街地が
広がっている。
いよいよ城内へ入って行く。本丸跡に丑寅櫓が復元されていて中を見物できる。
思ったより狭い所だった。
御剣八幡宮の前を通って二の丸に出ると、だだっ広い所に天守台跡があって、むかしは三層の天守が建っていたそうだが土台石があるだけ。
二の丸にはどういうわけか分からないが、京の旧近衛邸が移築されていて
西尾のお抹茶をいただける。
ここは用はないので素通りして鍮石門を出て歩いていたら本丸の東に姫丸曲輪の櫓があった所に出て、この辺り当時の跡が残っていた。
次はどこにしようか。

西尾市資料館

本丸、二の丸模型

天守模型

堀を渡って本丸へ

城址碑

本丸表門址

丑寅櫓

御剣八幡宮

丑寅櫓

二の丸から丑寅櫓

二の丸の天守址

天守台石垣

鍮石門

姫丸曲輪址

本丸、二の丸絵図