
上がった。しばらく行くと大井平登山口があって山側へ入って行く。
二人ずれが駆け足で下りてきて「こんにちは」あっという間に見えなくなってしまった。
尾根が終わった辺りから傾斜がキツクなってくるが、山頂まで500mの案内板を
過ぎてそろそろじゃないかと先の方を見ると展望台が見えてきた。
新しい展望台が出来ていて御嶽山、恵那山は雲にかくされて残念だったけれど
まあ仕方がないだろう。
蛇峠山、大川入山が近くに見え、中央アルプスもチラッと見えるが風が冷たくて
寒すぎる。
こういう失敗を時々やってしまう、シマッタと思ったがもうだめだ。早々に下山、あとは温泉へ向かうだけで、帰りは馬野登山口へ下り林道をグルッと廻ってもと来た道を戻った。

大井平登山口

尾根を上がって行く

斜面を上がる


この辺りから傾斜がきつくなる

頂上は近い

三角点

山名案内板

展望台

稲武の町並み

蛇峠山

大川入山

馬野コースを下る

馬野の巨石

稲武の町から夏焼城ヶ山

展望台が見える

明けましておめでとうございます。
夏焼城ヶ山は、町にも近いので、気軽に登れそうなのでいいですね。
稲武の街並みが見渡せて、景色もよさそうです。
三河地区の山は、登りに行ってみたいんですけど、大垣からはちょっと距離がありますので、なかなか出かけられません(^-^;
今年もよろしくお願いします。
高い所から眺めるのはやっぱりいいもんですね。今年の初登りです。
鍋倉山は貝月山からも近いようで長者平からのコース、参考になります。
貝月山がきれいですね(^.^)