
豊川の沿って遊歩道を行くと本丸の石垣が見えてきて鉄櫓の下に出る。鉄櫓は
無料の資料館で入口にオジサンが番をしていた。
まず資料館を見物、戦国の頃は今川と徳川の境だった所で、合戦が繰り返されて
いたが今川義元が桶狭間で討たれ開城。
その後家康が関東へ移封されると重臣の池田輝政が入り、当時は東西1400m、
南北600mとかなり大きな城だった。
城址碑を探していたら千貫櫓跡で見つかったが、まだまだ見落としてしまった所も
沢山ありそう。
ひととおり城内を見て廻って対岸へ渡ると、ここが吉田城の撮影ポイントで
いい眺めだなあ、カルガモがのんびり泳いでいた。
来たついでに城下町も見たかったが、もう時間もあまりないだろうから何所へも
寄らずに土産も買わずに帰った。

吉田公園に家康公腰掛松旧阯

鉄櫓の下に出る

本丸へ上がる

鉄櫓

吉田城本丸の模型

鉄櫓から豊川

鉄櫓から本丸御殿跡

本丸の辰巳櫓

本丸堀跡

城址碑

二ノ丸から本丸の千貫櫓

水門跡

対岸から吉田城

縄張り図