
まず歴史博物館に寄ったみたらこれがなかなか面白い。
安城城は家康の先祖が岡崎へ移る前に居城としていた所で、むかしの本丸あとは
大乗寺に、もうひとつの広い所も八幡社があるだけ。
桶狭間合戦の後、廃城となって今は安祥城址公園になっている。
何かあるかもしれない、北側の墓地で徳川四天王のひとり本多忠勝の父、本多忠高の墓碑が見つかった。
安城城は織田方に奪われていたが、松平・今川勢が攻め織田信広と人質に
なっていた竹千代(家康)と人質交換したと云われている。
岡崎城へ帰る途中に竹千代が竹筒に水を入れて持ち帰った筒井泉が残っていた。
地図を見ると岡崎城もここから近い所にあって次の楽しみにとっておこう。

安城市歴史博物館

安城城古地図

家康の祖父、松平清康公

大乗寺山門

本丸跡は大乗寺

二ノ丸跡は八幡社

本多忠高の墓碑

筒井泉跡