
後何年かかるだろう、その気にならないとダメだ。
郡上八幡城は明治維新のあと取り壊されてしまったが、天守台跡に模擬天守閣が
建てられてた。
まず堀切から北の尾根を上がってみると「搦め手の戦い」があった所に出て、
ここにも堀切が造られている。
料金所の隣に土産物屋があってオバサンが店番をしていた。江戸時代にニッキが
好きなお殿様がいて、名物のニッキアメをしゃぶりながら天守閣へ上がって行く。
城下町、吉田川、東殿山城と素晴らしい眺めだった。
隅櫓の広場に戊辰戦争の時、会津に向かい官軍と戦った郡上凌霜隊の碑もある。
山から下りてきて本丸跡を見物、石垣も一部残っていた。
郡上踊りが1年中見物できて城下町も見たかったが今度にしよう。

隅櫓

隅櫓

撮影ポイント

撮影ポイント

郡上八幡名物の肉桂玉

いよいよ天守閣へ入って行く

復元模型

城下町

吉田川

赤谷山城(東殿山城)

本丸跡は岸剱神社