山城はどこも分かりにくくて困るが、美濃赤坂駅に出ると観光案内板があるので助かる。まず赤坂本陣を見物した、古い町並みが残っていていい所だ。
将軍専用の宿泊所・お茶屋敷もあるのでこれもついでに見ておこう。
資料を見ると家康も三回ほど利用しているらしく、大阪夏の陣のあと秀忠も立寄っている。二重の土塁に囲まれ東西は最大170m、南北164mという広さだったが今は半分が学校の敷地になっていた。
ここから南の小高い所に家康が関ヶ原合戦に備え最初に本陣を置いた岡山本陣がある。
わざわざ観光客が来るような所でもないので案内板もなかったが、安楽寺の境内
から裏山の方へ上がって行くと平坦な所に出て周りはヤブだらけ
「関ヶ原合戦岡山本陣址」の碑が残っていただけだ。
多少ガッカリしたがやっと来れた。
大正8年開業の美濃赤坂駅
中山道赤坂宿
古い町並みが残っていた
赤坂宿本陣址
御茶屋敷址へ入って行く
当時は高さ4mあった土塁
移築された表門
いよいよ岡山本陣へ
安楽寺
裏山を上がる
広場に出る
関ヶ原合戦岡山本陣址の碑
赤坂本陣跡はうちからあるいて行ける距離なんだけど、小さな碑があるだけで寂しいですよね(^-^;
岐阜百城か~。古い歴史に触れるのもいいですね^^
そうでしたか、近所を歩いていたかもしれないですね(;_:)
家康、信長、秀吉に関係あるところを歩いていると
いろんな所にも行けて面白いですよ。
大垣ついでに次は上石津町の西高木屋陣屋です!!