
というわけで、まず乙塚古墳、隠居山遺跡を見物する。
太陽光発電所がある所に出て沢沿いに上がって行くとだだっ広い湿地があって、
入って行ったらはまってしまってマイッタ。
二つ目湿地に出たらミミカキグサ、ホザキノミミカキグサがまだ咲いていた。
モウセンゴケが紅葉していて真っ赤だ。
来年はどんな花が咲いているか楽しみで、本当に自然が好きな皆さんだなあと
感心する。
その上にも踏み跡らしい所があるから人が通ったことがあるのは間違いないが
行き止まりだった。
帰りは沢が終わった辺りから急斜面を上がり、一旦谷へ下りたら強引にヤブを
すり抜けたり、くぐり抜けたりして団地に出る。これで楽に戻れる。
5時間くらい歩き廻った。ありがとうございました。

乙塚古墳

1600万年前の全身骨格化石が発見された

隠居山

隠居山から屏風山

ひとつ目の湿地

二つ目の湿地で観察中

沢の終点も調査

ミミカキグサ

ホザキノミミカキグサ

トウカイモウセンゴケ