
信長公誕生の城がどんな所か、期待しながら日光川沿いに行くと小さな公園に
城址碑があって注意しないと見落としてしまう所だった。上流の嫁振橋の近くに
もうひとつの城址碑があった。
やっと見つけたがこれが勝幡城か?復元図を見ると東西66m、南北92m、土塁の高さは3.6mと大きな城だったが。
周りを住宅に囲まれ城跡らしいものは何も残ってなくて城址碑があるだけだ。看板が無かったら絶対見つからなかったろう。
ガッカリ、信長公がこれを見たら何と言うか「ここにあった城がない、サル
一体どうなっているのか」ここで諦めることにした。

駅前に土田御前、信長、織田信秀銅像

勝幡城の模型図がジオラマで展示されている

勝幡城跡へ

日光川

堤防道路沿いにひとつ目の城址碑

嫁振橋の近くにふたつ目の城址碑

城址碑

嫁振橋に復元図