
だった。
南部の山は登山口まで距離があって登りもタップリ、かなり厳しいが今回の予定は
易老度~便ガ島~西沢度~薊畑分岐まで来て聖平小屋に泊り、小聖岳を越えて
聖岳へ。
遠山川に沿って順調に進み気楽なものだったが、薊畑への登りは分岐に出るまで
キツイ登りが続いてガンバッテ上がって行くが予定より時間がかかってしまった。
2314m地点に西沢三角点があったが見通しはきかない。
ようやく聖平が見えてきてだだっ広い所だ。温度計は20度と別天地でテントを
張っている連中がのんびりくつろいでいた。
テント泊なら誰かのイビキで寝られないなんてことはないよなあ、よく来た、ビールで
乾杯しよう。少し足りないから持って来たウイスキーをチビチビやる。疲れすぎて
アルコールが効いてきたらしい。
夕食後、聖岳が百名山の最後だというご夫婦と出会って盛り上がった。百名山達成の手書きのプレートもちゃんと用意してある。
「もう行く山がないでしょう」「あとはノンビリやるだけですよ」
「新潟からだと東北の山が近いねぇ」「日帰りで登りましたよ」

易老度登山口

便ガ島から西沢度へ

遠山森林鉄道跡のトンネルをくぐる

サワラの木だろうか

軌道上を歩いて行く

遠山川

かつら沢橋の滝

西沢度の渡し

聖岳名物人力ロープウェイ

対岸へ渡る

薊畑へ急な登りが始まる

シラビソの森を上がって行く

2314m西沢三角点

薊畑分岐

聖平が見えてきた

木道の奥に聖岳

聖平小屋のテント場
<2日目>