
愛知県日進市に出ると岩崎城の天守が見えてきて、民家の間の狭い道を上がって
いよいよ城内へ入って行く。
模擬天守で史実とは全く関係なくて、なんでこんなものを造ったのかサッパリ分からないが、見晴らしの良い所なのでまあいいか。受付があるので入場料を払おうとしたら誰も居なくて無料だった。
秀吉が家康と戦った小牧・長久手合戦の激戦地だった所で、秀吉勢が七千の軍勢で囲み、城代丹羽氏重以下300名が討ち死にしたと云われている。
本丸から櫓台に上がると「表忠義」の記念碑があって、今でも慰霊祭が行われている。案内板を読むと15代将軍・徳川慶喜公の書だった。
一部破壊されていて残念だが、本丸、二の丸、空堀など残っていていい城だ。
このまま帰るのは早すぎるので、帰りがけに長久手古戦場に寄り道した。
尾張にはまだまだ気になる城がある、豊明市に沓掛城があるので今度行ってみよう。

岩崎城

門をくぐり城内へ

模擬天守がドーンを建っている

天守から日進市街

城址碑

櫓台に「表忠義」の記念碑

二の丸へ下ると

空堀に出る

二の丸庭園

今は岩崎城址公園

丹羽氏重 若干十六歳