
善照寺砦はしばらく経ってから出かけた。信長が兵を集めた所で、どんな砦か。
資料を見ると信長は清州城を出て熱田神宮の南あたりで鷲津砦、丸根砦から煙が
上がっているのを見たらしい。名鉄鳴海駅に出たら高台の方へ行けばいいだろうと
見当をつけてしばらく上がって行くとそこが善照寺砦跡で、カンは鈍っていないようだ。
周囲を住宅に囲まれ今は砦公園になっている。さすがに見晴らしの良い所で、
展望台に上がると「おけはざま山」が良く見える。ここから中島砦へ移り、
かかれかかれと今川軍へ向かって行った。
ちょっとした森が残っていてスズメがチュンチュン鳴いていた。善照寺砦のスズメは
他とは少し違う感じ。せめてこのままで残っていてほしいものだ。
この辺り信長が築いた砦が五つあるのでそのうち訪れてみよう。

住宅地の前が登城口

善照寺砦跡へ上がって行く

曲輪跡

曲輪のすぐ下まで住宅地

曲輪跡

善照寺砦跡の案内板

櫓台跡は公園になっている

展望台から「おけはざま山」