
道の駅「どんぐりの湯いなぶ」で腹ごしらえをして、もしかすると武田勝頼もこの道を歩いたかもしれないなんて思いながら上がって行くと凹地に外曲輪らしい所がある
ので下って行って見に行く。
空堀、蔵屋敷跡を過ぎると本丸だ。たいして歩かなくても着いてしまう。反対側から
車道が通じていて楽に来れるが、上がって来た道は昔の雰囲気が残っていて地形も分かってこっちの道でよかったなあと。
構造はいくつもの外曲輪に囲まれた本丸、二の丸、三の丸。本丸の上の小高い所は物見台や狼煙台があったところで見晴らしの良い所だ。今は八幡神社が祀られていた。
長篠の合戦で織田、徳川連合軍に敗れた武田勝頼が段戸山を越えて武節城に
入り、一泊して信濃へ向かったと云われている。
次は長篠城へ行かなくては、こう考えてくるとケッコウ楽しい。

黒田川から武節城址

武節城址へ

外曲輪

本丸へ上がって行く

空堀を上がると蔵屋敷跡

武節城址碑

物見台から本丸跡

八幡神社

稲武の町並み

夏焼城ヶ山が近い