
噴いているのが見えた。お鉢めぐりもしたいしどんな花が咲いているか気になる、
あと何年続くのだろうか?
飯羽間の集落に入ると野菜直売所のすぐ裏が飯羽間城址の登城口だった。上部が崩れているので西の登城口へ向かうとそれらしい道があってひどいヤブだ。
訪れる人もいないようでどうしようかと迷ったが、せっかく来たのだから本丸まで
行かないと気がすまない。竹が鬱蒼と生えていてフミアトもろくに無いが、笹ヤブの
斜面を通り抜けてとにかく上がって行く。
西の尾根に曲輪や土塁跡らしい所があって、本丸に飯羽間の区民一同が建てた
供養塔があった。見晴らしは全く無くてガッカリだったが、一応納得して戻る。
今は荒れ放題でもう少し何とかしてもらいたいが、世話をする人も居なくなってしまったそうだ。仕方がないか。

阿木川ダムから御嶽山


野菜直売所の裏が飯羽間城址

野菜直売所にあった縄張り図

城址の碑

カモシカに出くわした

登城口

手作りの古い案内板がある

屋敷跡はヤブの中

本丸跡

飯羽間城将士の供養塔

高みに上がると飯羽間城址が見える