
ハズだったが、白山神社からの道に出てしまった。
山頂までの距離が遠くなってこのルートを歩く人はほとんどいないようで荒れた道だったが、ようやく4合目の登山口に出た。2時間のロスタイムだ。
鷹巣岩展望台にサラサドウダンが咲いていて、眺めは実にスバラシイ。
「この葉っぱ、食べると甘いぞー」噛んでいると甘い味がしてくる。「これが甘茶の木か」
5合目から上はブナの木が見られるようになって、斜面を上がって行くと平らな所が出てくる。いい尾根だなぁ、歩いているとどこだったか行ったことがある尾根のような気がする。
二つ目の展望台の先に石楠花観音が置かれていて、名前の通りシャクナゲの
群生地でまだ花が残っていた。マイズルソウも咲いている。
焼堂観音まで来た所でそろそろ昼食にしよう。萩原といえば下呂温泉からも近いし、後は温泉に浸かり汗を流すだけだ。

白山神社から上村ルートを歩く

4合目の峠観音さま

卯の花

4合目の峠登山口

鷹巣岩展望台から萩原の町並み

サラサドウダン

5合目の観音さま

ブナの林を上がって行く
快適な尾根が続いている

一つ目の展望所

八合目の石楠花観音さま

シャクナゲが咲いていた

マイズルソウ
サラサドウダンはいですね。かわいいです。
夏に向けて、お花を探しに行くのもいいですね^^
今年はたくさん遠征しようと思ってます^^
下呂方面のお山ですか!
こちらの低山のドウダンツツジ系はみな終わってしまいましたが、そちらのサクラドウダンは鮮やかですね!
石楠花も残っているなら1か月は花の開花がずれているようです!
ちょうどサラサドウダンが咲いていて良かったです。
時間がかかって同行者がいると苦情が出ることもありますよ(;_:)
花を撮るなら単独ですかね。
下呂までは2時間くらいで、1500m級の山がケッコウあります。
荒島岳は目的の山に入っていなかったので、まだ残っていますよ(;_:)