
登城口から上がって行って城内へ入って行く。標高は717m、かなり急だったが
大手門まで来ると傾斜もゆるくなってくる。
六段の石垣を上がり本丸に出ると恵那山、三森山が見え、見事な石垣が残っていた。案内板を見ると本能寺の変の80日前に信長が宿泊していたようで、この辺りを歩いたかもしれない。
来年の大河ドラマは柴咲コウ主演の「おんな城主 直虎」に決まったが、岩村城と云えばこちらも女城主で有名な所で、帰りに女城主という地酒を作っている蔵元を探して酒蔵を見物する。
この酒でイワナの骨酒をやると旨い。

岩村の城下町

鉄砲鍛冶加納屋

火縄銃

一の門から石畳の道を上がって行く

大手門を過ぎて

六段の石垣を上がると本丸

本丸跡

本丸から恵那山

三森山

出丸から城下町

石垣の間を通り

埋門を下り出丸へ

出丸から本丸の石垣

岩村醸造

酒蔵を見物
女城主、興味深いですね!まだ恵那のお酒は飲んだことがないのでこのお酒で是非一杯やりたいです。
骨酒やマス酒でもいける腰の強い酒は要チェックですヨ。
わたしは今、湖南の北島酒造の純米酒を飲んでおりますが、しっかりした味わいでこれがまた食中酒になかなか良いデス!
鈴鹿の伏流水、而今の反対側に位置します。
小泉元総理も来店していて一杯やってました。佐藤一斎の関係でしょうね。
やっぱり「女城主」を土産としました。
鹿島槍 お疲れさまでした。ここまで来る登山者は少ないと思います。キレット歩きは難所の連続ですね。