
見下ろしたいから風越山に決まった。
頂上までゆっくり3時間半かける予定で、1時間半も登りをやると虚空蔵山。山の中でもかなり暑くて一汗かいてしまった。見晴らしの良い所で、南アルプスを眺めながら
水分を補給して小休止。
風越山の標高は1535mあるが地元の小学生も登り、飯田の殿さまも白山神社奥宮に参拝したというからたいした山でもないだろうと思ったが、この後徐々に傾斜がキツクなってくる感じで、殿さまは馬で行ったというから楽なもんだ。
今回初めてダブルストックを使ってみると、四輪駆動はヒザにかかる負担が少なくて便利。白山神社奥宮の境内を通り抜け、ロープ場の難所を越えて風越山に来た。
上りも下りもコースタイムの2割増し、三角点を確認して来た道を戻った。

登山口に出るまでかなりのロスタイム

風越山の案内板

虚空蔵山

虚空蔵山から飯田市街

虚空山から荒川三山、赤石岳

展望所まで来ると恵那山

殿さまも乗馬を止めた「駐馬休ミ」

自然石を割った階段を上がると

白山神社奥宮

木の根のロープ場を上がり

尾根を進む

石仏の前を通りしばらく行くと

風越山にやって来た


二等三角点と麓から見えた風越山
風越山から、飯田市街や南アルプスの深層部が見渡せるのですね!
傾斜がきつく標高1500mもあるのに、周辺の山々が高いと案外上からの高度感がないのかも・・
ロバでもいいから一度他力で登ってみたいものです!
飯田市内から1時間も上がると南アの展望台です。もう雪も溶けていると思いますが
ギリギリ間に合いました。雪山はいいですね!一度お出かけください。
今週は金曜日休みだったので、仙丈ケ岳か甲斐駒に行こうと計画しましたが、平日は運行バスの始発の時間が遅いようなので、見送りました。
トレーニングもかねて低山周回しましたが、これも中途半端で。
夏山に向けて調整中です。
いよいよ夏山シーズンですね。自宅から近いし、恵那山でも行こうかと毎日眺めています。
甲斐駒、仙丈ヶ岳いい山ですね、飯田へ行った時に下から見えました。