こんなに楽しい気まぐれ山遊記
山好き新聞記者が登った東海の百山を目指して・・・
カタクリ
鳩吹山のカタクリは有名で、遊歩道に入ってすぐの所に薄紫色のカタクリがそこら一面に咲いていた。
これなら奥の方まで行かなくても大満足だが、撮影ポイントの前は観光客や登山者、カメラマンがドッと押しかけていて大変な混雑、それでも何とかシャッターを押してヤレヤレ。
カタクリはロープで保護されていて今では10万本だといわれている。
時間も12時を廻った。昼食でも摂ろうと思ったが行列が出来ていて海鮮丼はとうとうあきらめる。ウニイクラ丼もいいなんて考えるともうガマンが出来なくなる。
撮影ポイントはカメラマンでいっぱい
春の妖精とも呼ばれ可憐
山麓一帯がカタクリの群生地
2016.03.28 Mon
l
散歩
l
コメント (4)
トラックバック (0)
l
top
コメント
No title
おはようございます。
カタクリの季節ですね。でもこれだけ群生しているのは見たことがありません。
最近は少し山の中に入らなければ見られないので、麓で多くのカタクリに出会えるなんて珍しいですよね。
2016.03.29 Tue l 居酒屋与太郎. URL l
編集
Re: No title
こんにちは。カタクリの後はイワカガミの群生地もあって楽しめます。
眺めも良くて気楽に行ける山ですが、登山道を外して遭難事故もあったようです。
2016.03.29 Tue l みのろーにん. URL l
編集
No title
みのろーにんさん、こんにちは。
昔郡上にいたときは、山脇に普通にびっしり咲いていましたが、西濃にいると探すのも苦労します。
でもこんなにたくさん咲いてるのは見たことないですね(^-^)
2016.04.03 Sun l やまびこ.
URL
l
編集
Re: No title
やまびこさん こんにちは。
花がいっぱいの季節ですね。キョロキョロしながら歩くからその分頂上に着くのが遅くなって困ります(^_^.)
保護された群生地も良いですが、山の中で見つけたカタクリもいいものです。
今年はコマクサも見てみたいと思っています。
2016.04.03 Sun l みのろーにん. URL l
編集
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
非公開コメント
パスワード:
トラックバック
トラックバック URL
http://2292228.blog.fc2.com/tb.php/248-1801428a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
« 花見の下見に
l
ホーム
l
大まきから高戸山»
プロフィール
Author:みのろーにん
■
ご訪問 ありがとうございます
美濃の住人、登山の年期だけは10年を超えた。東海の百山を目標に、その日暮らしの団塊の世代が山頂からの眺めを
楽しみに寝る間も惜しんで動きまわって
やろうと思っています。
どうぞよろしく。もちろんリンクフリーです。
カレンダー
01
| 2021/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
-
-
-
-
最新記事
定林寺湖のミコアイサ (02/23)
観察調査会 (02/19)
ため池のオシドリたち (02/16)
ヒレンジャク (02/13)
福地城(東海百城) (02/09)
野鳥 (02/06)
みたけの森 (02/02)
もう一度ため池 (01/30)
オシドリ (01/26)
観察調査会 (01/22)
松野湖 (01/18)
野鳥 (01/15)
上野城(東海百城) (01/11)
陶史の森 (01/07)
御嵩城址 (01/04)
あけましておめでとうございます (01/01)
松野湖 (12/27)
野鳥 (12/23)
12月の観察調査会 (12/19)
深沢川の野鳥 (12/16)
松倉城(東海百城) (12/12)
みたけの森 (12/09)
津城(東海百城) (12/05)
野鳥 (12/01)
肥田川 (11/28)
みたけの森のカワセミ (11/24)
観察調査会 (11/20)
下ヶ淵の紅葉 (11/17)
松下屋敷(東海百城) (11/13)
野鳥 (11/09)
陶史の森のカワセミ (11/07)
浜松城・引馬城(東海百城) (11/03)
根ノ上高原 (10/31)
みたけの森のカワセミ (10/27)
みたけの森 (10/23)
山の湯 (10/20)
妻木川 (10/16)
小渕ダム (10/12)
二俣城(東海百城) (10/08)
土岐川 (10/04)
竜吟の森 (10/01)
坂折棚田 (09/27)
明智の森 (09/23)
観察調査会 (09/19)
根ノ上高原 (09/16)
西高森山 (09/12)
若人の丘 (09/08)
亀山城(東海百城) (09/05)
陶史の森 (09/01)
深沢川 (08/28)
リンク
marukeiおじさんの気ままな日常
団塊Gの気ままな野菜作りと写真日記
flout cloud
居酒屋与太郎
日本酒とおつまみ
そうだ、山に行こう!
加賀低山徘徊部
この稜線の先へ
相生山からのメッセージ
史跡夜話
東海の山旅旧HP
ヤマケイ
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
散歩 (503)
登山 (170)
街道 (21)
旅行 (6)
その他 (42)
デジカメ散歩 (0)
只今の時間
最新コメント
みのろーにん:ヒレンジャク (02/20)
吉田明:ヒレンジャク (02/19)
みのろーにん:松倉城(東海百城) (12/13)
居酒屋与太郎:松倉城(東海百城) (12/13)
みのろーにん:みたけの森のカワセミ (11/26)
ブログに訪れた人
シンプルアーカイブ
2021年 02月(7)
2021年 01月(9)
2020年 12月(8)
2020年 11月(8)
2020年 10月(9)
2020年 09月(8)
2020年 08月(8)
2020年 07月(8)
2020年 06月(9)
2020年 05月(8)
2020年 04月(9)
2020年 03月(8)
2020年 02月(8)
2020年 01月(9)
2019年 12月(8)
2019年 11月(9)
2019年 10月(8)
2019年 09月(9)
2019年 08月(9)
2019年 07月(9)
2019年 06月(8)
2019年 05月(9)
2019年 04月(9)
2019年 03月(9)
2019年 02月(8)
2019年 01月(9)
2018年 12月(9)
2018年 11月(8)
2018年 10月(9)
2018年 09月(8)
2018年 08月(9)
2018年 07月(9)
2018年 06月(9)
2018年 05月(9)
2018年 04月(9)
2018年 03月(8)
2018年 02月(9)
2018年 01月(8)
2017年 12月(9)
2017年 11月(8)
2017年 10月(9)
2017年 09月(9)
2017年 08月(8)
2017年 07月(8)
2017年 06月(8)
2017年 05月(9)
2017年 04月(7)
2017年 03月(8)
2017年 02月(7)
2017年 01月(9)
2016年 12月(8)
2016年 11月(8)
2016年 10月(8)
2016年 09月(7)
2016年 08月(8)
2016年 07月(9)
2016年 06月(9)
2016年 05月(7)
2016年 04月(8)
2016年 03月(8)
2016年 02月(8)
2016年 01月(8)
2015年 12月(8)
2015年 11月(8)
2015年 10月(9)
2015年 09月(9)
2015年 08月(9)
2015年 07月(11)
2015年 06月(11)
2015年 05月(10)
2015年 04月(11)
2015年 03月(10)
2015年 02月(9)
2015年 01月(10)
2014年 12月(8)
2014年 11月(8)
2014年 10月(7)
2014年 09月(6)
2014年 08月(5)
2014年 07月(7)
2014年 06月(6)
2014年 05月(6)
2014年 04月(5)
2014年 03月(5)
2014年 02月(4)
2014年 01月(5)
2013年 12月(4)
2013年 11月(4)
2013年 10月(6)
2013年 09月(4)
2013年 08月(6)
2013年 07月(7)
2013年 06月(5)
検索フォーム
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
カタクリの季節ですね。でもこれだけ群生しているのは見たことがありません。
最近は少し山の中に入らなければ見られないので、麓で多くのカタクリに出会えるなんて珍しいですよね。
眺めも良くて気楽に行ける山ですが、登山道を外して遭難事故もあったようです。
昔郡上にいたときは、山脇に普通にびっしり咲いていましたが、西濃にいると探すのも苦労します。
でもこんなにたくさん咲いてるのは見たことないですね(^-^)
花がいっぱいの季節ですね。キョロキョロしながら歩くからその分頂上に着くのが遅くなって困ります(^_^.)
保護された群生地も良いですが、山の中で見つけたカタクリもいいものです。
今年はコマクサも見てみたいと思っています。