
1日目は「みくりが池」を廻るだけで終わりそうで、チングルマがそこら一面に咲いている。
20度くらいだろうか?2450mの高地は涼しくて、雷鳥温泉の展望風呂から立山を眺められドップリ浸かった。
翌朝、バスの出発まで時間が大分あるから、昨日剣岳がチラッと見えたのを思い出して正面の尾根に上がったら剣岳が良く見えるだろう。
テント場へ下りたら剣岳に向かう連中が出発の準備をしている。大変な荷物で20キロもあるとのことだが、目標の山でもないし行く気もない。
若者たちと別れ後は斜面を上がり稜線に出たら、ここにもチングルマが群生している。
これだけあるとかえって有難味が無くなるなどと…。ガスが出てきて剣岳は見えなかったが、ライチョウに出会えた。厳しい環境の中でギリギリ生活しているのだろう。
近頃では絶滅危惧類に指定、保護されている。木曽駒ヶ岳あたりでは絶滅してしまった。ターミナルに戻ったら立山の湧水をペットボトルに汲んで帰ろう。

立山連峰

チングルマ


地元の小学生たちだろうか イワギキョウ


今夜の宿・雷鳥荘 剣岳の山頂部が見える

奥大日岳方面に夕陽が沈む

立山が見事に焼けた

Oさん雪渓を上がる

山崎カールを見下ろす

ライチョウ♂

地獄谷 遊歩道は通行止めになっていた
立山が見事に焼けていますね。美しい!
私は立山では雷鳥に出会った事がないんですよ。
懲りずに何度でも登りに来いということですかね??
見かけたのは一度だけで、他に親子連れを見たという人もいました。
ライチョウに会うと何か得したような感じで、やっぱり気合いでした。
私でも写せましたよ!!
帰るのがイヤになるくらい涼しくてやっぱり山はいいもんだよ。
山から下りて来たら暑くて暑くて又行きたくなります。
ではまた。