
関ヶ原の戦いでは徳川方に味方し明治維新まで12代・270年続いたが、その後取壊されて石垣が残っているだけだ。風吹門跡から三の丸に入り、まず一番高い所へ上がる。
眼下に木曽川が流れ中津川市街の奥には恵那山と、 360度の眺めは最高だ。構造は山頂の本丸、二の丸、三の丸などで、まだ他にいい所を見落としているかもしれないとあちこち歩き回る。
もとは大矢倉だった石垣に登ったり、本丸口門には井戸が残っていて今も水が湧き出ていた。ひととおり城内を見て納得、墓所の一角に歴代城主の墓がズラリと並んでいた。

三の丸と二の丸仕切っていた大門跡

本丸口門に井戸跡

本丸に上がる

本丸から木曽川、玉蔵橋

三の丸の大矢倉

見事な石垣が残っていた


歴代城主の墓 城山大橋から苗木城