
岩場に上がってみると高さこそ559mと低いが見晴らしの良い所だ。これでは運動としては物足らないから帰りは三叉路から左の尾根に入り、しばらく行くとイワカガミが沢山生えていた。
採取して育てたりする人もいるようで、園芸店でも売っているらしいがやっぱり自然の中で咲いているのが一番。
ドンドン下って行って峠まで来るとお地蔵様が置かれ、この辺り古い街道が通じていたみたいで読むと享和元年と彫られていた。
真っ直ぐ行くと平木山。四つ辻から林道へ下る道では倒木や蜘蛛の巣が多くて、おまけに毛虫まで出てくる。いつか三角点を探しに平木山まで行ってみよう。

白山神社の鳥居をくぐり

神社の裏手が山頂

岩場に上がると美濃の山々

イワカガミがいっぱい

峠のお地蔵様 享和元年の文字がハッキリ残っていた

峠の四つ辻から林道へ下る
いいですね、山。行きたいなあ。
すっかり忘れてました。
ありがとうございました。
藤竜也のファンより