こんなに楽しい気まぐれ山遊記
山好き新聞記者が登った東海の百山を目指して・・・
野鳥
ジュリジュリ鳴き声が聞えてきて辺りを探していたらやっぱりエナガだった。
落着きがない鳥なので、どうせ又逃げられるだろうなあと思いながら見ていたら
ちょっとだけ近くに木に止まってくれた。
メジロも小さい鳥だがそれより小さくて一番好きな鳥かもしれない。
上流の方へ行った所でシロハラが来ていた。毎年良く見かける鳥で、ここでは初めてだった。シジュウカラがヤブの中を飛び回っている。
ベニマシコも沢山来ていたが、もうどこかへ行っちゃったのか。
とにかくたまには温泉に入りたい。スーパー銭湯は臨時休業中なのでどこか山の湯
でもいいから広い浴槽に浸かってノビノビしたいなあ。
エナガ
エナガ
シロハラ
シジュウカラ
2020.04.30 Thu
l
散歩
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
見行山
どこか山へ行きたくなって探していたら見行山があるじゃないか。
八百津町、白川町、恵那市にまたがっている905mの山で八百津町の最高峰。
あまりキツイ山はやりたくないが「福地いろどりむら」から新しい登山道が整備されて
いるようで、標高差で言うと275mですんでしまう。これなら楽に行けるだろうと出発。
八百津からR402を福地の集落に入ってしばらく行くと見落としてしまいそうな小さな
案内板があって一安心。
第一展望台に出るとシロモジ、タムシバが沢山咲いていて、30分も上がって行って
見行山へやって来た。
360度の展望で左から白山、御嶽山、中央アルプスなど見渡す限り広がっている。
登山者は少なくて先客が1人いただけ。
ベンチに腰を下ろし景色を眺めながら昼食、ここでビールが飲めたらなあ。
帰りはほとんど下りだから時間も少なくてすんだし、戻って来たら13時半だった。
この山は登りたくなったら又来るかもしれない。
「福地いろどりむら」の登山道入口
傾斜はかなりキツイ
第一展望台
シロモジ、タムシバ
尾根を上がる
見行山
三角点
方位テーブル
小学校の登頂記念が残っていた
白山
御嶽山
中央アルプス
笠置山の向こうに恵那山
白川町蘇原集落
2020.04.26 Sun
l
登山
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
深沢川
今日はシジュウカラが多い日でモズ、ホオジロも出てきてくれた。
誰も来ないだろうと思ってトイレ休憩をしていたら知り合いのオジサンがこっちへ
近づいて来る。
「こんにちは」情報交換して画像を見れてもらうと「これはサンコウチョウのヒナだ」
ちょっと考えられないが、巣の中に黄色い口を開けたヒナが3羽写っている。
いいなあ。この辺りの主みたいな人で、近くの林道の林の中だと教えてくれた。
「あの木の近くにアオゲラが巣をくっとった」
「コンビニの裏の川にカワセミがよく来るからそっちへ行くといいよ」
「ああそうですか」よし見つけに行こうという気になってくるが、そう言われてもシロウトが簡単に見つかるわけがない。
どうするか、何となくその気もなくなってとうとう行かずじまいだった。
シジュウカラ
シジュウカラ
モズ
モズ
ホオジロ
ダイサギ
2020.04.22 Wed
l
散歩
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
野鳥
午前中ゴロゴロしていたがやっぱり気になって仕方がない。
深沢川をのぞいてみたらツツピーツツピーとシジュウカラが来ていた。
どこにでもいる野鳥なので一度や二度逃げられてもそんなにあわてない。
シジュウカラもメジロもいろいろ条件がそろっていないと上手くいかなくて難しいが、
ここは最高の場所だ。
好きなことをやっているといつまでたっても帰る気にならなくて2時間くらいは
アッという間。
何か珍しい鳥でもきていないかなあと思ったが期待ハズレ、また来ればいいや。
シジュウカラ
メジロ
ダイサギ
キセキレイ
カルガモ
2020.04.19 Sun
l
散歩
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
美濃金山城(東海百城)
今頃の金山城はお城と千本桜を一緒に楽しめる。
なるべく人に近づかないつもりだったが、こんな桜の綺麗な所なのに観光客は少なくてこれならまあいいか。
大堀切の近くに「信長公の休石」というのがあるので見に行く。当時は見晴らしの良い所だったのだろう。本丸に出ると木曽川、兼山の町並みの奥に御嶽山がチラッと
見えた。
金山城はあの森蘭丸の生誕地、蘭丸広場に産湯の井戸が残っていてこの辺りで蘭丸が弟たちと遊んでいたかもしれないなんて思いながら城内を見て回った。
三の丸の北側に物見台があるのでそこも見に行く。
大堀切の上が「左近屋敷」があった所で、歩道を外れて下りて行くと周りは暗い感じで観光客が来るような所でもなかったが確認できただけで十分、大堀切を見下ろせる所に出たら怖いような高さだった。
可成寺の境内に森三兄弟の供養塔があるので帰りがけに寄り道する。静かな所だった。
金山城址
高さ10mの大堀切
信長公の休石
出丸
千本桜
千本桜
天守台石垣
本丸
城址碑
本丸から木曽川、城下町
産湯の井戸
左近屋敷へ
左近屋敷跡
石垣が残っていた
大堀切
森三兄弟の墓石
復元図
2020.04.16 Thu
l
散歩
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
みたけの森
久しぶりにみたけの森へ行ってみたら白山がドカッと大きく見える。
今まで知らなかったがここは白山の展望台だ。
今年はあそこへ行ってみようか。頂上まで行かなくてもいいから甚之助避難小屋を
越えて室堂に入りお花畑を見に行くだけでもいいなあ。
途中で引き返しては何のために来たのか分からないし、体力が落ちてきたらそんなに急いで行くこともないし休み休み行けばいい。最後は気力でカバーだ。
ここはそんなに野鳥の多い所でもないので期待もしてなかったが、ため池の周りに
モズ、ホオジロ、ジョウビタキが来ていた。ちょうど誰もいなかったのでけっこう楽しんだ。
南山公園へ上がってみると、白山の右に雪山がチラッと見える。何んという山だろうと
しばらく考えていたが、多分あれは乗鞍岳だろうということにしておいた。間違いないと思うよ。
白山
ホオジロ
ジョウビタキ
モズ
ツグミ
南山公園から乗鞍岳
御嵩の町並み
御嵩城址
2020.04.12 Sun
l
散歩
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
松野湖
松野湖に出たらウグイスがホーホケキョケキョと賑やか。
探してもムダだろうと思ったが、もしかしたらとキョロキョロしながら枯木のてっぺんを
見ると何か止まっているようだ。
覗いて見たらウグイスだった。こんなチャンスは初めてのことで、これからも絶対ない
だろうからちょっと緊張してくる。
まあこんなところか、よくやったよとニヤニヤだった。
桜にメジロが来ていたり、ヤブからホオジロが飛び出てきた。
ハナノキ、シデコブシがいっぱい咲いていて松野湖をグルッと廻ってもいいが、そこまでやる気はないので鬼岩公園の蓮華岩へ上がってしばらく景色を楽しんで引き返した。
桜も満開でいい日だった。
ウグイス
メジロ
メジロ
ヒヨドリ
ホオジロ
ハナノキ
ハナノキ
シデコブシ
シデコブシ
ツバメが渡って来た
2020.04.08 Wed
l
散歩
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
田原城(東海百城)
田原城を見たかったので渥美半島へ1日ドライブする。
資料を見ると田原市に戸田氏が築いた田原城があった。戦国の頃は今川が攻め落城、桶狭間合戦の後は家康に攻められ、その後田原藩として明治維新まで続いたが全て取り壊されてしまった。
惣門跡から大手道を歩いて行くと正面に石垣が見えてきて、桜門を通って城内へ入って行く。三の丸跡は護国神社に、二の丸跡には二の丸櫓が建っていて博物館になっている。一応入場料を支払い見物する。
一番高い所が本丸があった所で、今は巴江神社となって土塁、堀の一部が残っているだけ、周囲は住宅地が広がっていた。
このくらいは初めから予想していたので仕方がないだろう。本当は少しガッカリだった。
城内から蔵王山の展望台が見える。来たついでに三河湾も見たかったが、もう時間もあまりないしこのまま帰ることにした。
大手通り
桜門
城址碑
桜門脇の石垣、堀
三の丸跡は護国神社
二の丸櫓
縄張り図
空堀
井戸跡
本丸跡は巴江神社
蔵王山
2020.04.05 Sun
l
散歩
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
若人の丘
展望所から園戸池の方へ下りて行った所でカモシカと出くわしてビックリ、まだ若いカモシカでこっちをじっと見ている。
この辺りに住んでいるのだろうか、又どこかで会いたいね。
ハルリンドウ、ショウジョウバカマ、シロモジそしてハナノキも咲いていてこれは野鳥と違って楽なものだ、ホント。
たまに散歩中の元気なおじさんと出会ったくらいでチャンスは少なかったが、どうも
この辺りはメスのジョウビタキが多いようで同じ所で見つけた。
何とか1日でも早く終息してくれないかなあ、オリンピックが延期となってそうなると
プロ野球はどうなるか気になる。
突然カモシカと出くわした
仲間同士で喧嘩したのだろうか
ショウジョウバカマ
シロモジ
ハナノキ
ハルリンドウ
ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀
ヤマガラ
2020.04.01 Wed
l
散歩
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
l
ホーム
l
プロフィール
Author:みのろーにん
■
ご訪問 ありがとうございます
美濃の住人、登山の年期だけは10年を超えた。東海の百山を目標に、その日暮らしの団塊の世代が山頂からの眺めを
楽しみに寝る間も惜しんで動きまわって
やろうと思っています。
どうぞよろしく。もちろんリンクフリーです。
カレンダー
03
| 2020/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
最新記事
小原城址 (03/06)
深沢川 (03/02)
野鳥 (02/26)
定林寺湖のミコアイサ (02/23)
観察調査会 (02/19)
ため池のオシドリたち (02/16)
ヒレンジャク (02/13)
福地城(東海百城) (02/09)
野鳥 (02/06)
みたけの森 (02/02)
もう一度ため池 (01/30)
オシドリ (01/26)
観察調査会 (01/22)
松野湖 (01/18)
野鳥 (01/15)
上野城(東海百城) (01/11)
陶史の森 (01/07)
御嵩城址 (01/04)
あけましておめでとうございます (01/01)
松野湖 (12/27)
野鳥 (12/23)
12月の観察調査会 (12/19)
深沢川の野鳥 (12/16)
松倉城(東海百城) (12/12)
みたけの森 (12/09)
津城(東海百城) (12/05)
野鳥 (12/01)
肥田川 (11/28)
みたけの森のカワセミ (11/24)
観察調査会 (11/20)
下ヶ淵の紅葉 (11/17)
松下屋敷(東海百城) (11/13)
野鳥 (11/09)
陶史の森のカワセミ (11/07)
浜松城・引馬城(東海百城) (11/03)
根ノ上高原 (10/31)
みたけの森のカワセミ (10/27)
みたけの森 (10/23)
山の湯 (10/20)
妻木川 (10/16)
小渕ダム (10/12)
二俣城(東海百城) (10/08)
土岐川 (10/04)
竜吟の森 (10/01)
坂折棚田 (09/27)
明智の森 (09/23)
観察調査会 (09/19)
根ノ上高原 (09/16)
西高森山 (09/12)
若人の丘 (09/08)
リンク
marukeiおじさんの気ままな日常
団塊Gの気ままな野菜作りと写真日記
flout cloud
居酒屋与太郎
日本酒とおつまみ
そうだ、山に行こう!
加賀低山徘徊部
この稜線の先へ
相生山からのメッセージ
史跡夜話
東海の山旅旧HP
ヤマケイ
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
散歩 (506)
登山 (170)
街道 (21)
旅行 (6)
その他 (42)
デジカメ散歩 (0)
只今の時間
最新コメント
みのろーにん:野鳥 (02/27)
吉田明:野鳥 (02/27)
みのろーにん:ヒレンジャク (02/20)
吉田明:ヒレンジャク (02/19)
みのろーにん:松倉城(東海百城) (12/13)
ブログに訪れた人
シンプルアーカイブ
2021年 03月(2)
2021年 02月(8)
2021年 01月(9)
2020年 12月(8)
2020年 11月(8)
2020年 10月(9)
2020年 09月(8)
2020年 08月(8)
2020年 07月(8)
2020年 06月(9)
2020年 05月(8)
2020年 04月(9)
2020年 03月(8)
2020年 02月(8)
2020年 01月(9)
2019年 12月(8)
2019年 11月(9)
2019年 10月(8)
2019年 09月(9)
2019年 08月(9)
2019年 07月(9)
2019年 06月(8)
2019年 05月(9)
2019年 04月(9)
2019年 03月(9)
2019年 02月(8)
2019年 01月(9)
2018年 12月(9)
2018年 11月(8)
2018年 10月(9)
2018年 09月(8)
2018年 08月(9)
2018年 07月(9)
2018年 06月(9)
2018年 05月(9)
2018年 04月(9)
2018年 03月(8)
2018年 02月(9)
2018年 01月(8)
2017年 12月(9)
2017年 11月(8)
2017年 10月(9)
2017年 09月(9)
2017年 08月(8)
2017年 07月(8)
2017年 06月(8)
2017年 05月(9)
2017年 04月(7)
2017年 03月(8)
2017年 02月(7)
2017年 01月(9)
2016年 12月(8)
2016年 11月(8)
2016年 10月(8)
2016年 09月(7)
2016年 08月(8)
2016年 07月(9)
2016年 06月(9)
2016年 05月(7)
2016年 04月(8)
2016年 03月(8)
2016年 02月(8)
2016年 01月(8)
2015年 12月(8)
2015年 11月(8)
2015年 10月(9)
2015年 09月(9)
2015年 08月(9)
2015年 07月(11)
2015年 06月(11)
2015年 05月(10)
2015年 04月(11)
2015年 03月(10)
2015年 02月(9)
2015年 01月(10)
2014年 12月(8)
2014年 11月(8)
2014年 10月(7)
2014年 09月(6)
2014年 08月(5)
2014年 07月(7)
2014年 06月(6)
2014年 05月(6)
2014年 04月(5)
2014年 03月(5)
2014年 02月(4)
2014年 01月(5)
2013年 12月(4)
2013年 11月(4)
2013年 10月(6)
2013年 09月(4)
2013年 08月(6)
2013年 07月(7)
2013年 06月(5)
検索フォーム
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS