カワセミに出会えるかどうか行ってみないと分らないが、キョロキョロ歩いて
いたら、たまたまエナガが飛んできて木の枝に止まってくれた。
チャンスだ、いっぺんに目が覚めたようでやる気が出てくる。
公園へ入って行った所で、ホオジロらしい鳥が来ていた。
覗いてみたらカワラヒワがチュイーンチュイーン・・・と鳴いている、大きさはスズメ
くらい。
水鳥がノンビリ泳いでいてどんな鳥でも見つかればけっこう楽しい。
雑草がはびこっていて良く見ないと通り過ぎてしまいそうな所にシランが
5,6株咲いていた。野生だろうか、人があまり来ない所なので盗掘される心配はないと思うが。
2時間半ばかり遊んでいた。
エナガ

エナガ

カワラヒワ

キセキレイ

シラン
鳳来寺山へ行かないかと誘ってくれた。この山は10年前に来たことがあって、
その時は人の後について歩いただけ、ほとんど忘れていて少しボケたかな。
表参道を上がって頂上までのんびり2時間半くらいかける予定。
鳳来寺本堂に出てひと休みしていると、展望所があると聞いたのでそこへも
行ってみよう。
途中から道が消えていて少々手間取ったが左の斜面で赤テープが見つかった。
急斜面を上がると尾根が出てきてこれを上がって行く。
きつい登りなのでかなり時間がかかってしまったが、岩がニョッキリ立っているのが
見える所に出る。人が来たことがあるのは間違いない、頂上手前の岩場でしばらく
見上げていたがついに諦めた。
教えてもらった展望所とは全く別の所へ来てしまったよういで怖いような所で、
こういう所もけっこう面白い。
来た道をバックして登山道に出たらこのまま下りてもいいかと思ったが、やっぱり
鳳来寺山まで行ってみよう。
見晴らしは無くて、ここより高い所に瑠璃山があるのでそこへ行ってみたかった
けれど、もう時間もあまりないだろうから「ルリビタキが鳴いているから瑠璃山だあ」
なんて言いながら下山にかかる。
大分疲れていて石段の長いこと、休み休み下った。かなりバテた。
表参道

表参道登山口

仁王門

樹齢800年、傘すぎ

ひたすら石段を上がる

鳳来寺本堂

シャガ

イワタバコ(岩煙草)

岩がゴロゴロしている

かなり遅れている

ここまで来ると尾根は近い

尾根を上がって行く

頂上手前で引き返した

岩がニョッキリ

鷹打場展望台からの絶景

鳳来寺山
あい変らず若人の丘を歩いているわけで、天気も良かったから御嶽山が
良く見えるだろう。
駐車場から上がった所で突然カモシカと出くわしてビックリ、逃げちゃうだろうなあと思っていたら全く気にしないでこっちを見てジッとしている。
いつまでもやってられないので近づいて行ったらゆっくり林の中へ入って行った。
芝生広場にナンジャモンジャの木が沢山生えているのでいって見たら満開で綺麗。
次は園戸池に出て野鳥の森の方へ行ってみよう。
一頭いるだけだと思っていたら、でかいカモシカがヤブの中で食事中だ。
以前見かけた所で、この辺りに住んでいるらしい。
他にもまだいるかもしれない。池を一周して戻った。
野鳥には出会えなかったけれど今日はまあいいじゃないか。
階段を上がって行く途中、カモシカと出くわした

ナンジャモンジャ

ナンジャモンジャ

園戸池

園戸池のシンボル・ハナノキ

こちらのカモシカは食事中
早起きして根ノ上高原へ出かけた。恵那山が大きく見える。
湿地を覗いてみたらミズバショウ、ミカワバイケイソウは終わっていて途中で
引き返した。ブヨがうるさいくらいで防虫剤を持ってくればよかった。
根ノ上湖を一周して保古の湖の方へブラブラ下りて行くうちにマレットゴルフ場に
出てしまったが、誰もいないので気にしないでどこでも歩ける。
とにかく下へ行けば保古の湖に出られる。
根ノ上高原には保古山があるので行ってみたり、帰りがけにシロヤシオを見に行く。今年は裏年だろうか、花は少なくてチラホラ咲いていただけ。
シロヤシオ渓谷を下ってもいいが、帰りの登りが大変そうだ。
昔は中京の軽井沢なんて一部では言われていたらしいが人は少なくて静か。
駐車場へ戻って帰ろうか、たまには国民宿舎に一泊するのも悪くないなあ。
恵那山

保古山

保古山へ上がって行く

二等三角点

笠置山方面

シロヤシオ

シロヤシオ渓谷

シャクナゲ
美濃、飛騨だけでもまだまだ目標のお城が残っている。全部を見て廻るのは
後何年かかるだろう、その気にならないとダメだ。
郡上八幡城は明治維新のあと取り壊されてしまったが、天守台跡に模擬天守閣が
建てられてた。
まず堀切から北の尾根を上がってみると「搦め手の戦い」があった所に出て、
ここにも堀切が造られている。
料金所の隣に土産物屋があってオバサンが店番をしていた。江戸時代にニッキが
好きなお殿様がいて、名物のニッキアメをしゃぶりながら天守閣へ上がって行く。
城下町、吉田川、東殿山城と素晴らしい眺めだった。
隅櫓の広場に戊辰戦争の時、会津に向かい官軍と戦った郡上凌霜隊の碑もある。
山から下りてきて本丸跡を見物、石垣も一部残っていた。
郡上踊りが1年中見物できて城下町も見たかったが今度にしよう。
隅櫓

隅櫓

撮影ポイント

撮影ポイント

郡上八幡名物の肉桂玉

いよいよ天守閣へ入って行く

復元模型

城下町

吉田川

赤谷山城(東殿山城)

本丸跡は岸剱神社
若人の丘を歩いていたらコゲラがコツコツ木をつついていてこれは大変だった。
エナガも飛んできて小さくてこっちに止まったかと思ったらもうあっちへ、とうとう
逃げられてしまった。
沢を覗いてみるとハルリンドウがまだいっぱい咲いている。
何度も行ったことがあるが、定林寺川を下って定林寺まで行ってみた。
川を渡ったところに民家があって、庭で名古屋コーチンがコケコッコウと
鳴いていてでかくて鶏の大様だ。
近所のオジサンが名古屋コーチンの雄というのは強すぎるので雌は5,6羽いないと飼えないと教えてくれた。ヘエーそうですか。
近くにウワミズザクラもあるそうでいつかいって見よう。けっこういい日だった。
カワラヒワだろうか

コゲラ

ズミ

ハルリンドウ

定林寺観音堂

参道に令和を祝う幟

名古屋コーチン♂♀

名古屋コーチン
野鳥はどこかへ行っちゃったのか、キセキレイ、シジュウカラが来ていただけで
少なかった。
まあいいか、これからどうしようかと思いながら対岸を見ると、なんとカワセミが
止まっている。覗いてみたらあい変らずコバルトブルーも美しい鳥だ。
もう二度と出会えないかもしれないのでそっと近づいて行った。
すぐ飛んで行ってしまったがこれで十分満足。
酒もビールもウイスキーも用意してあるのでいつでもやれる。
ここは最高の場所だよ。
キセキレイ

シジュウカラ

カワセミ

カルガモ
昭和村(今は、ぎふ清流里山公園という名前になっている)はずっと前から見たいと思っていた。お客が楽しめる施設が沢山あってだだっ広い所だ。
やまびこ学校は昭和のパビリオンで、永田オート店の店先に三輪スクーター、
オート三輪が展示されていたり、奥へ入って行くと台所、居間、子供部屋が
復元されている。
チャブ台とテレビの部屋はタイムスリップしたようで懐かしい感じ。
二階は昭和の商店街、どこも無料で見物できる。
当時、お婆さんが作って食べさせてくれたのはジャガイモのカレーばっかり、
いつ帰って来るか分からないので冷えたカレーライスがチャブ台の上に置いて
あった。
何とも云えない味だったけれど空腹だったので仕方なかった。
巨人が強かった時で、プロ野球ニュースを何回も見たりして1年くらい居たと思う。
時代が変わって昭和も遠くなったみたい。
やまびこ学校

永田オート店に三輪スクーターと

オート三輪マツダT600

チャブ台とテレビの居間

台所

子供部屋

駄菓子、おもちゃの落合商店

やきとり寅さん

本屋さん

由紀さおりさん

喫茶あすなろ

インベーダーゲーム
深沢川沿いに久尻用水跡があって野鳥もいないことだし、どんな所か
見てみよう。案内板を読むと用水路が完成したのは1826年とずい分前のことで、
きれっぱしが残っているだけ。
この先が気になるので用水路の奥へ入って行ったらひどいヤブだ、何か黒っぽい
のがいるので良く見たらカモシカだった。
1月に出会った時は灰色の毛をした子供だったが、角も伸びている。
まだ覚えていてくれたかどうか分らないが、こっちをジッと見ていた。また会いたいね。
もう少し下流の峠辺りにトンネルの跡があると聞いていたが分らなかった。整備が
終わって遊歩道が出来るのは何年先になるのか、そんなに急いでやらなくても
いいかなんて思いながら帰った。
木を伐採したら石垣が見えるようになった

案内板もある

高さ4mくらいの石垣

用水路跡

カモシカに出くわした

峠を越えると恵那山、屏風山

中央自動車道に出る