
小聖岳に出たら聖岳がドカッとそびえていて頂上からの眺めはどうなっているか分からないが、ちょっとしたピークを越えて斜面を上がって行く。
富士山にかかっていた雲があらかたとれて綺麗な姿を見せてくれた。
頂上に出たら今まで聖岳に隠されて見えなかった赤石岳が突然現れデッカイ。思っていたより近い山だが、行ってみたいと考えただけでそんな体力は残ってないしとても無理だ。
たまに奥聖岳まで行く登山者もいるが、そこは目的でもないのでやめておく。
赤石岳、荒川三山その向こうに仙丈ヶ岳、そしてとんがって見えるのは塩見岳だ。恵那山もハッキリ見えて絶景だった。そうなると左の下に見えるのは地元の屏風山だろうか。
上河内岳~茶臼岳~易老岳に続いている稜線も素晴らしい。聖平小屋でつくってもらった
オニギリを食べながらしばらく景色を楽しんだ。
下山後はまず温泉だ。かぐらの湯で山の汗を流してドップリ浸かった。

聖平小屋から薊畑分岐へ上がって行く

小聖岳の向こうに聖岳

上河内岳、茶臼岳、易老岳

小聖岳から聖岳

聖岳の西側は大崩壊地

聖岳が近い

小ピークを越えて来た

ガレ場の斜面を上がるOさん、かなり遅れている

山頂はすぐ先だ

富士山を眺めながら上がって行くが傾斜がキツイ

聖平が遠くに見える

聖岳

山頂のスペースはかなり広い

先客たち

この先が奥聖岳

赤石岳、荒川岳、仙丈ヶ岳、塩見岳

赤石岳

西側の展望
【聖岳前半】