
のんびり歩ける。中山道に出たらすぐ先にSLが見える。
南木曽駅にはSLが通っていたが、中央線が電化されて使われなくなったデゴイチが保存されていた。これが昭和48年の話。この際、機関室まで上がり黒光りした機械をすみからすみまで飽きるくらい眺める。
線路の先がどうなっているのか、しばらく線路跡を探してみたが何十年かでほとんどヤブだ。一旦国道に出てみたがどうも分からない、線路の跡には民家が建っていたり、畑になっていた所もある。
こんなことをしていたらもう妻籠宿まで何キロか歩く気もなくなって中山道の方へ
上がって行くと南木曽岳がデカイ。
かぶと観音という所に出て「巴御前の袖振りの松」「義仲腰掛石」などを見物した
だけでSL公園へ戻った。

南木曽町

D51型蒸気機関車が保存されていた

D51型蒸気機関車

動輪

機関室①

機関室②

今にも動き出しそう

妻籠宿へは2.5キロ

木曽義仲公ゆかりの「かぶと観音」

SL公園へ戻って行く

南木曽岳