
高さは261mと低いが、「米田富士」とも呼ばれ立派な姿だ。地図にも愛宕山の名がでている。賀茂神社参道入口から入って行って、鳥居をくぐり上がると開けた所がある。どうやらここが居館跡らしい。
賀茂神社の境内から山道に入り、20分も登って愛宕社のある頂上に着く。どうってこともない山頂で、スペースも狭いがむかし城があった所だけに見晴らしは良かった。
西の向こうに見える伊吹山が美しい。北の尾根を下ると「帯曲輪」「横堀」「堀切」らしい所もあったが、山城の構造はどうもよく分からない。
谷沿いの道が出てきてやけに薄暗い所だが、曲り角に案内板があるから迷うことはなかった。そのまま真っ直ぐ行って飛騨川が見えてくるとすぐ民家の脇に出た。
1時間半ばかりの山歩きだったが、半日くらいかけてゆっくり見て廻れば何か分かるかもしれない。

参道入口から米田城址

神社の鳥居をくぐり階段を上がる

賀茂神社から東の山道を上がる

コシダが多い山道

頂上手前に石段が残っていた

山頂の愛宕社

飛騨川の向こうに鬼飛山

伊吹山

堀切跡

南登山道から西登山道を歩く