
一旦国道に出て「神明弘法堂跡」付近をうろついていると「右東京善光寺 左飛騨高山」の道標を見つけた。
すぐ前を車がひっきりなしに通り殺風景なものだが、太田宿に入ると「祐泉寺」「旧小松屋」「脇本陣」と宿場町だった雰囲気ある町並みが残っていてホットする。皇女和宮も宿泊し、賑わった本陣の跡は表正門だけが残っているだけだ。
槍ヶ岳開山ゆかりの播隆上人のお墓参りをすませ、通りをブラブラ歩いて行くと無料休憩所の隣に土産物を売っている店があって、若い夫婦が店番をしていた。
馬篭宿や妻籠宿と違って、そんなに人が来ない所だから混む心配はないが、地元の人がたまに通るくらいで観光客は少ない。
太田代官所跡(現太田小学校)近くにあるはずの「これより左京道」の道標はいくら探してみてもどこにあるか分からなかった。来たついでだ、少しゼイタクだが萬葉の「とろろめし」でも食って帰ろうと思った。


祐泉寺境内の播隆上人の墓碑

旅籠だった旧小松屋 今はお休み処となっている

椅子に腰を下ろし一休み

国重要文化財脇本陣

太田宿

太田宿の町並み

旧太田宿本陣門

見上げると亀が睨んでいる

当時の石畳が残る太田の渡し

渡し場から「安藤広重六十九次の内ー太田」に描かれた景色があった