
まず御嵩町役場で資料を頼んだら「みたけの城址ガイドマップ」というのがあって助かる。
旧中山道の小原集落に入り、鳥居をくぐって上がって行く。
この白山神社の裏山一帯が小原城があった所で、東出丸を過ぎて尾根を下りて行くと二重の堀切があった所に出る。斜面を上がって曲輪が出てきたらすぐ本丸だった。
神武天皇の遥拝所であった石碑が建てられていて、スペースは思ったより広い所だったが、
周囲を林に囲まれ見通しは全くきかなかった。
山の中に弓矢の練習をした「矢場跡」が残っているそうだが、ヤブで分からない。
小原城は小倉織部の居城だったと云われ、武田信玄が東濃へ侵攻しその最前線だった。

小原城址