
中尾温泉からの登山路が出てくると中尾峠、ツガザクラやイワカガミの群生地で北峰の溶岩ドームを眺めながら上がり頂上に立った。
笠ヶ岳方面にはまだ残雪があって北に穂高連峰、ドーム型の岩はジャンダルムだろう。
これだけ見えれば十分で、いままでガスで隠されていた火口湖が見えてきて美しい。噴火する恐れがある山には登らないことにしていたが、ここまで来た甲斐があった。
もっと長く居たかったが下山。御嶽山のコマクサはその後どうなったか気になるから見に行こうか。

山小屋の前から焼岳

振り返ると焼岳小屋が見える

溶岩ドームを眺めながら上がる


ツガザクラ 中尾温泉からの登山道が出てくる

ザックをデポして山頂を往復する

京都の四人組はヘルメット着用

溶岩ドームの横を通り

2時間も登ると北峰頂上

三角点のある南峰

穂高連峰

笠ヶ岳方面

北峰のすぐ裏が正賀池

噴気孔

焼岳を見上げて下り、後は温泉へ
⇒【1日目】
焼岳ですか?お疲れ様です。
何か、植物もないような厳しい風景が広がってますが、なかなか格好いいですね^^
硫黄の感じが、いかにも火山って感じですね^^
他でななかなか見られない景色を楽しみながらやっと焼岳に行けました。
後は山での汗を流したくて温泉へ。
上高地は相変わらずサルと外国人の観光客が多い所でしたよ(笑)
焼岳お疲れ様でした!
上高地側からのアプローチも面白そうですね。
中の湯温泉コースは頂上手前まで岩稜の山の高度感が有りませんでした。
私も猿と外人に紛れて、地球外生命体で出没してみたくなりました!
長いこと迷っていましたが思いきって出かけました。
だいたい百名山の3割の山が活火山らしいから噴火でもしたらもうおしまいですよ!
中の湯温泉ルートで下山したかったですが、来た道を戻ることになりました。