
通行禁止になっていた木道は作り直されていたが、まだ工事中なのかずいぶん縮小されてしまってこれでは群生地まで行けそうもない。
良く見ると湿地の奥へ踏み跡が続いている。入って行くかどうするのか迷ったが、サギソウの白い花はよく目立ち、入口付近で発見。
これだけ見えれば十分だと納得する。ノリウツギも同じような所に沢山咲いていた。気になるのは「まむしに注意」の看板だ。
気がつかなかっただけで、見損なった方が多いのだからひょっとしたら出くわしていたかもしれない。早々に引き上げた。
ハギ、オミナエシ、クズなど秋の草花が咲き始め、犬を散歩させていたり、ウォーキングを楽しんでいる先客も見かけました。自然歩道を上がって尾根に出ると展望台がある。
御嵩町の向こうに奥美濃の山々を眺められるが、どの山が何という名前なのか?2時間ばかり歩き廻った。

サギソウ

サギソウ

秋葉ため池


ハギ オミナエシ

サワギキョウ

コバギボウシ

展望台から御嵩町
サギソウ・・・出会ってないんですよ。何とか出会いたいと思っているのですが(^-^;
今年はマムシに出会ってません。昨年は鈴鹿で何匹かみましたが・・・
出会わないにこしたことはありません(^-^;
湿地好きとしては何回見てもいいもんです。
私には見分けがつかなかったですが、同行者が見つけて
やっつけたことがありました)^o^(
サギソウですか!サギソウも蘭科ですよね。
私は、まだ一度も見たことがありません。
鷺が飛び立つ姿に似ているからそう呼ぶのですかね?
湿地が好きになったキッカケの花です。シラサギが飛んでいました。
盗掘でしょうか、帰りには無くなっていたこともあります(ー_ー)!!
鉢植えで園芸店でも売っています。