fc2ブログ
 深沢川に野鳥が来ているようで二日続けて出かけた。
近くで鳴き声がして、探していたら小さな鳥が来ている。カワラヒワだろうと覗いて見たら羽根の色が違う、マヒワだな。そんなに珍しい鳥でもないが、ここで出会ったのは初めて。そっと近づいて行った。
対岸にキセキレイがチョコチョコ歩いていたり、セグロセキレイも来ている。
川沿いに終点近くまで来たら、ジョウビタキが飛び出て来たと思ったらヤブの中へ入ってしまった。そのうち出て来るだろうと見ていたら予想通り出て来てくれて、待っていて良かったなあ。ヤブの中で何かゴソゴソ動いている。シジュウカラを見つけてバシャバシャやる。
野鳥を探してあっちこっち歩いているうちに、とうとう体力の限界が来たみたいで、もう少しいたかったが今度にしよう。

DSCN4643.jpg
マヒワ

DSCN4657.jpg


DSCN4681.jpg


DSCN4336.jpg
セグロセキレイ

DSCN4341.jpg


DSCN4389.jpg
キセキレイ

DSCN4515-1.jpg
ジョウビタキ♂

DSCN6607.jpg
シジュウカラ

DSCN6611.jpg


DSCN6616.jpg
ホオジロの巣だろうか
2023.12.02 Sat l 散歩 l コメント (0) トラックバック (0) l top
 11月の観察調査会に同行させてもらった。
人の後について谷の奥へ向かって上がって行く。今回のハナノキ調査は、このくらいは初めから予想していたが、けっこう傾斜がキツイ所だった。林の斜面を上がって、そろそろこの辺りだろうと周囲を探していたらハナノキが次々見つかって観察調査。地元の人でも用がない人は来るような所でもない。
帰りは尾根に出てドンドン下る。ゆるい尾根なので、こっちのルートは楽だぞと思っていたらだんだん傾斜がキツクなってきた。山から下りて来て、林の中で昼食を摂って大休止。
元気が出たところで、辺りを見るとマルバノキの花が沢山咲いている。これだけ沢山のマルバノキの花を見たのは生まれて初めての経験だった。
この後もハナノキを調査しながら、疲れもそんなに感じなくて戻って来た。
熱いコーヒーをご馳走になった。ありがとうございました。

PB086341.jpg
準備して出発

PB086345.jpg
いよいよ山の中へ入って行く

PB086397.jpg
ヤマラッキョウ

PB086406.jpg
リンドウ

PB086364-1.jpg
斜面を上がる

PB086366.jpg
観察調査

PB086376.jpg


PB086382.jpg
尾根を下る

PB086421.jpg
マルバノキの花

PB086441.jpg


PB086468.jpg
ハナノキの紅葉

PB086433-1.jpg
2023.11.28 Tue l 観察調査会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
 いくら探しても野鳥に出会えなくて、今日は来てないなあと終点で引き返した。
対岸を見るとエナガが飛び回っていて小さい、こっちへ来いと諦めないで見ていたらすぐ側の木に飛んで来てくれた。対岸にはジョウビタキも来ている。こんなことなら初めから対岸の方を行けば良かった。
帰る前に下ヶ淵の紅葉を思いだして、ライトアップは夕方からだがそれまで待っていられない、とにかく行ってみた。下ヶ淵に出ると紅葉が真っ盛り、こんなに紅葉が綺麗な所なのに駐車場に車は一台もなくて、のんびり見物。
たった一人カメラマンに出会っただけで、野鳥も紅葉も楽しんで戻った。
ガイドブックには載ってないので、たいがいの人は知らないと思うよ。

DSCN5477.jpg
エナガ

DSCN5482.jpg


DSCN5590.jpg
ジョウビタキ

DSCN5598.jpg


PB236725.jpg
下ヶ淵の紅葉

PB236727.jpg


PB236729.jpg


PB236736.jpg


PB236732.jpg
2023.11.24 Fri l 散歩 l コメント (0) トラックバック (0) l top
 近所の団地の中にちょっとした里山があって、ため池もある。
散策路が続いていて、何か見つかるような気がして入ってみたら鳴き声は聞こえなかったが、近くの木にホオジロが来ている。
ヤマガラが飛び回っていて、見ていたら溜池の向こう側へ飛んで行っては又戻って来る。
覗いて見たらエゴノキの実が沢山ぶら下がっている。チャンスが来るまでけっこう時間がかかってしまったが、好きで始めたことなのでジッと待っていた。
小さな鳥がゴソゴソ動いていると思ったら、次はコゲラが来ている。ため池を覗くとカイツブリ、マガモが泳いでいる。
思ったよりいい所だなあと次の日も来てみたらシーンとしていて、ヤマガラはいつも同じ所にいるとは限らないし、もしかしたら帰った後でゆっくり食事をするつもりだったかもしれないなんて思いながら戻った。

DSCN5053.jpg
ホオジロ

DSCN5090.jpg


DSCN5072.jpg

DSCN5138.jpg
ヤマガラ

DSCN5175.jpg


DSCN5169.jpg
コゲラ

DSCN5131.jpg


DSCN5194.jpg
カイツブリ

DSCN5235.jpg
マガモ
2023.11.21 Tue l 散歩 l コメント (0) トラックバック (0) l top
 ため池に出るとモズ、カワセミの鳴き声がする。カワセミが飛び出て来たと思ったらヤブの中へ入って行った。この辺りだろうといくら探しても見つからない、モズも逃げられてしまった。まだそんなに歩いていないので、南山公園へ上がるとカワラヒワが来ていて、タイミングが良かった。葉が落ちて見やすいのでシャッターチャンス、ここまで上がって来て良かったなあ。
公園から下りて来て、散策路を歩いているとセンブリ、コウヤボウキ、ヤクシソウが咲いている。少し先の原っぱにリンドウがそこらじゅう咲いていた。
メタセコイヤの森が紅葉していて、ちょっとだけ寄り道してみた。
散策路沿いは草刈りが終わってスッキリ、リンドウが咲いていて、わざわざここだけ残しておいてくれたみたいだった。ため池を覗くとカルガモ、カイツブリが泳いでいる。十分楽しんで野鳥を探しながら戻った。

DSCN4976.jpg
カワラヒワ

DSCN5028.jpg


DSCN4996.jpg


DSCN5000.jpg


PA316290.jpg
コウヤボウキ

PA316292.jpg


PA316288.jpg
センブリ

PA316305.jpg
リンドウ

PA316309.jpg


PB096518.jpg
ヤクシソウ

PB096506.jpg
メタセコイヤの森

DSCN5830.jpg
カイツブリ

DSCN5774.jpg
カルガモ
2023.11.18 Sat l 散歩 l コメント (0) トラックバック (0) l top